休暇間にやるべきこと。
- Takashi Shindo
- 2017年4月18日
- 読了時間: 2分

日本の文化【5月人形=若武者】Japanese culture 【May dolls = WAKAMUSYA】
日本古来の伝統文化である。
ノルウェーでも同じような文化はある。今は世界各地でイースター休暇。イエス キリストの復活祭!よいイースター休暇を!God påske!
4月18日(良い歯の日)、現在歯の治療を継続中・・・。
今日は、一般的な目標設定に関する基本・基礎に関していろいろな角度からいろんな方へ参考になればと思い記載します・・
目標設定の大切さ
目標を設定するために、自分がいつ、どのような大会で、どんなパフォーマンスを発揮し、どんな結果を残したいのかを具体的にイメージすること。
具体的にイメージできるこ最終的な結果が、自分が目指す大きな目標になるのです。
これを明確にイメージすることで、毎日の練習の中で何をどのように取り組んだら良いのか、また、そこに向かうためにどのような日々を過ごしたら良いのかがわかってきます。大きな目標を設定するために、日々自分が何を考え、どのような練習を積み重ねて行くべきか、そのような小さなプロセスの中の小さな目標も大切です。
目標設定の手順 ① 自分が達成したい目標を具体的にイメージ。 ② 今シーズンの目標を決める。(短期目標)
※ 半年後の自分、1ヶ月後の自分、1週間後の自分を想像、日々の目標設定が着実に実践しているか確認すること。 ③ 来シーズンの目標を決める。(長期目標) ④ 試合での目標を設定する。 ※ 自分が目指す目標に対し、今の自分が何をすべきか具体的に考えることにつながる。 ⑤ ふりかえりの時間(自分の見つめ直す時間) ※ 黙々と練習するあまり無理をしすぎる可能性があるため、チームメイト・コーチから客観的な意見で刺激をもらうことも必要。 ⑥ 目標の修正(再設定)をする。
目標設定のポイント A 目標の内容は今の自分にとって少し高度で、かつ現実的なものに設定。 B 勝利・結果にこだわり過ぎず、今の心身の状態やプロセスも大切にしよう。 C 練習での目標、試合での目標を設定、詳細に設定。 D 目標は数値で表すことができ、かつ行動にできる内容にすること。 E 目標は日誌等に記載(書くこと)しいつも確認できること。 F 監督・コーチの指導やアドバイスをあおぎ、客観的な目標設定をすること。 G 節目ごとに自分自身を状況をふりかえる時間を持つこと。
春は自分を見つめ直す事ができる季節であり、自分の目標を強く考える事ができる。
「やるべきこと」、それは自分自身を知り、管理、実行すること。
Comments