top of page

旭川合宿(令和最初)

  • 執筆者の写真: Takashi Shindo
    Takashi Shindo
  • 2019年5月21日
  • 読了時間: 3分

 5月13日から22日まで、旭川市を拠点にして基礎を作るトレーニング合宿を行いました。

トレーニングの内容は、主にスキー基本滑走、スキーツアー、自転車、ポールウォーク、ランニング、ローラースキー、射撃予習、筋力トレーニング、球技(バスケ・バドミントン・卓球・リフティング・ミニドッチ)を時間をこなして基礎体力と技術を意識させ練習をしました。

その間、一部の選手は真駒内に拠点を移し、山地走歩や自転車でのロングトレーニングを行っております。

以下トレーニング(一部)の概要です。

旭岳ツアースキー天候も問題ありませんでした。約5時間のI1~2トレーニング

令和元年、未来へ羽ばたく若手選手!!

PTSバイアスロンチーム(2019-20)

雪原を一歩一歩踏みしめて、バランス感覚を養っています。(標高1500mくらい)

中岳温泉(旭岳の東側にある秘湯)でリラックスタイム。

新しいビジターセンター!まだオープンになっておりませんでしたが、11月の積雪トレーニングではお世話になると思います。

5月中旬まで条件の良い中で基本滑走をすることができました。個人の個癖を影像により分析し、夏季への課題を掌握して、効果的なトレーニングを行います。これは、自主感覚ではわからない、コンフォートゾーンからの脱出です。頑張れ!若人達よ。

雪上のスキー感覚と平行的にローラースキー!スキーのバランス、キックポイント、ポールの使い方が若干異なりますが、夏季間の最も有効的なクロスカントリースキートレーニングです。

バイアスロン選手のローラースキーのトレーニングの比率の基本(ノルウェーバイアスロン連盟の練習を参考)はスケーティングとクラシカル(ダブルポール)は50%対50%が基本です。

ダブルポールで基礎となる体力(持久力:I1~2と筋力:腹圧や後背筋など)を作ります。

トレーニングの合間には、リラックスした時間と栄養を。野外食(運搬してきた食事)でゴールデンタイムに栄養を補給

江丹別若者の郷公園でのローラースキーは、基本を行うにには良い環境です。

ドライシューティングで個癖の確認を行い、個々の射撃能力を少しづつ強化しています。風のある予習場は安定した姿勢を探るためにはとてもいい場所でした。

日々の予習の成果を実射撃で試すまで、研究心を持って楽しみながら体得してもらいたですね。基本なくして応用なし!!慌てず、焦らず、地をしっかりと踏みしみて、基本姿勢を体得していきましょう。

球技を行い、チームの団結力と勝負に対する心構えを学んでおります。コーチの熱心な指導により、安全に種目をこなすことができました。

リフレッシュ!!卓球

リフレッシュ!!リフティング

時間をこなすトレーニングとして効果的な自転車トレーニング。私が着隊(冬戦教)する2011年夏季トレーニングまで自転車トレーニングは安全上危険ということであまり行われておりませんでした。しかし安全管理も自己管理ということで選手の判断能力を養うことができるため良いトレーニングとなります。

※昔なつかしい話では、私は21歳の頃、GWを活用し約6日間で約1000kmを北海道(札幌〜留萌〜網走〜斜里〜帯広〜札幌)で自転車でトレーニングしたことがあります。目黒先輩と一緒に・・・。若くして行ったチャレンジは今の挑戦心として心に残っています。

女子も男子と同様の時間をこなし、基礎体力(持久力・脚筋力)を強化しております。

合宿間、誕生日を迎えた遠藤コーチ、立崎幹人選手、児玉翔平選手おめでとうござました。更なる飛躍と活躍を期待しています

5月は桜の季節。目からも栄養(リフレッシュ)を取って日々の原動力になればと江丹別若者の郷公園を選択地としてトレーニングをしています。

大きな怪我もなく(小さな故障はあったけれども・・・。)合宿を終えたことは、コーチやトレーナーのサポートがあったからです。

帰路まで合宿!を合言葉に無事に札幌へ明日戻りたいですね。

令和元年、頑張ろう!バイアスロンチーム。

 
 
 

Comments


Featued Posts 
Recent Posts 
Serach By Tags

© 2023 by Make Some Noise. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Instagram Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • YouTube Clean Grey
bottom of page